移動式粉末消火設備 使用方法解説

移動式粉末消火設備の使用方法を解説

 

新潟市の消防設備会社エフピーアイの新人レポーター高橋です!

かなり気温も上がってきまして夏真っ盛りな今日この頃です!皆様熱中症には十分ご留意下さい!!それでは、今日も暑さに負けずにブログ更新です!

 

立体駐車場や平地の駐車場等で、真っ赤なランプが点灯した赤い箱を見たことはありませんか? それは『移動式粉末消火設備』という消火設備です!

……ってなんですか?消防隊以外の人が使える代物ですか?というのが実際のところだと思いますが、御安心ください。簡単に使えますしその使い方をご説明させて頂きます。


これです。大型ショッピングセンターや、立体駐車場等に何基も設置してあります。

ホースの長い大きな消火器と思って頂ければ大丈夫かと思います!


 

扉を開けますとタンクやらガスボンベが見えて物騒な感じがします。

これだけで怖いと感じ、使用をためらいがちですが、、、、

使い方は至ってシンプルなスリーステップです。

しかし、火災時に使用説明書きを読んでいる余裕はほぼ無いと思いますので、写真にてご説明致します。


 

先ず、〔1〕番と記された緑のボンベが加圧ガス容器と言いまして、黄色いバルブをひねりますと、消火薬剤放射用のガスが真っ赤なタンクの中に入ります。

この時点ではシュッと音がするだけで消火薬剤は出ません。

こんな感じで全開まで回してください。


 

次に、〔2〕番と記された黄色いレバーを開の方向にひねります。


こんな感じです。このレバーを開放すると消火薬剤がホースの中を通ってノズルまで来ます。 まだ消火薬剤は出ません。


最後がこの〔3〕と記されたバルブです。最後の関所です。これをひねると消火薬剤が勢い良く放射しますので、ここを開けるときはホースを持って火元にある程度近づき、バルブをひねって放射して消火します。

駐車場で火災が発生し、『移動式粉末消火設備』にすぐ手が伸びるのかと言ったら難しい所だと思いますが、使用方法を知っていれさえすれば力強い場面もあるのではないかと思います!

ご拝読頂きましてありがとうございました!

 

移動式粉末消火設備のことなら新潟市の防災設備点検会社

㈱エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

新潟市の防災設備会社エフ・ピーアイの高橋レポート 避難はしご交換工事

こんにちは!新潟市の防災設備会社エフ・ピーアイのレポーター高橋です!

マンション等の建物には、避難はしごという避難器具が設置してありますが、今回はその避難はしごが錆で劣化してしまったということで交換工事にお伺いしました。

既にマンション等にお住まいの方はご存じあるのではと思いますが、避難はしごは殆どがベランダに設置してあります。
もしもの時にハッチを開けて、「押す」と書いてあるレバーを押すと収納してあるはしごが一気に降下して、下階に避難することができる設備です。

ところが、新潟市内のマンションは日本海からの潮風を強く浴びるところも多く、金属でできているはしごは潮にやられてしまい、劣化が進みやすくなっているのも事実です。
今回のはしごは見た目はキレイですが、裏側に錆がきてしまいボロボロと崩れてしまいます。避難時に力の強くかかる部分でもあるので交換致します。

 

では順を追って見てみましょう!


こちらが避難はしごです。マンションやアパートのベランダに設置されています。


小さい子供が間違って落ちてしまわないようにチャイルドロックが付いていますのでロックを外して開けます。


左が取り外したはしごで、右が新品のはしごです。一見左右とも変わりないですが、左側の下部がボロボロに崩れています。(足をかけると崩れる可能性もあります。)


ハッチ内の錆をキレイに落として、規定の締め付けトルクでハシゴを取り付けます。


はしごを取り付け円滑に可動・降下するか確認します。


実際に人が降下試験をして安全であることを確認して作業は終了です。

先日の英国ロンドンのマンション火災に心を痛めた方も多いかと思いますが、マンションやアパートの火災で屋内からの避難が困難な時にどのようにして逃げますか。
はしご車などの外部からの救助が来るのを待つのは現実的ではありません。そのための避難器具が設置してありますので、設置してある場所と使用方法を今一度ご確認頂けたらと思います。

ご拝読頂きましてありがとうございます!

避難はしごのことなら新潟市の防災設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

火災通報装置と自動火災報知設備の連動工事 新潟市の消防設備会社エフピーアイの新人高橋レポート

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフピーアイの新人レポーター高橋です!

先日のブログでも少々触れさせて頂きました、火災通報装置と自動火災報知設備(以下 自火報) の連動工事に伺って参りましたのでご紹介させて頂きます。

自火報との連動は、自力で避難することが困難な者が入所する社会福祉施設等(施行令別表第一(6)項ロに該当する施設)における消防機関へ通報する火災報知設備について、自動火災報知設備の作動と連動して自動的に起動(通報)することが義務付けられました。…つまり非常ベルを押したり感知器が作動すると、119番直通で消防車が来るという仕組みにしなければなりません。(平成30年3月31日迄)

では、順を追ってご説明致します。


こちらが専用連動停止スイッチ箱です。故障等による非火災報が発生した場合に、修理するまでの期間、一時的に直接通報だけを遮断する為に取り付けます。(定期点検時も連動遮断しておこないます。)


連動停止スイッチ箱の取付位置を決め、配線を通す穴を開けます。


火災受信機→火災通報装置本体→連動停止スイッチ箱を結線します。


導通試験をして、正常に機能するか入念にテストします。
左:消灯は連動中  右:点灯は連動停止中(主に点検及び修理時)


消防署に試験を行う旨の連絡をして、実際に自火報設備を作動させ、連動起動のテストをさせて頂きます。


非常ベルや火災受信機にこの黄色いシールが貼付してあれば、119番直通可能だということになりますのでお見知りおき下さい。(シールのサイズや、地の色・文字の色は決められています。)

 

火災信号により自動で119番することを「直接通報」といい、この「直接通報」の稼働により、速やかな火災通報が可能となり、万一施設で火災が発生した場合、被害の軽減が期待されます。

既存の建物(6)項ロに該当する施設に関しましては、経過措置として平成30年3月31日迄(1年を切っております!!)に連動機能を有する火災通報装置に施工しなければなりません。お悩みの方がおられましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

火災通報装置のことなら…消防設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

消防機関へ通報する火災通報設備の使い方

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフピーアイの新人レポーター高橋です!!
いきなりですが、子供のころに学校などで非常ベルを押したら消防車がやってくると思って緊張していた方もいるのでは無いのでしょうか?僕は思いっきりその一人です。
実際は非常ベルを押しても消防車は来ません。

(※)が、その期待に応える消防設備
【消防機関へ通報する火災報知設備】いわゆる火災通報装置のご紹介をさせて頂きます。


 

 

①老人介護施設や病院、学校などで勤務されている方はご存じある方も多いかと思いますが、あの真っ赤な電話機です。短刀直入に説明しますと、火災時(緊急時)にボタン1つで消防署に直通電話ができる装置になります。

 


 

②赤いボタンを押すと (実際は透明な保護カバーがありますので、押し破ってください。)
「ピピピ、ピピピ」
「火事です。火事です。」
「こちらは中央区○○○番地」
「建物名」
「地上○階建て、地下○階」
「目標は○○○」
「電話番号025-○○○-□□□」
「逆信してください。」
というように、火災発生コール、現地住所、建物名、構造、消防車が向かう際の目標物、現地の電話番号を蓄積音声で自動的に情報を流し、消防署から折り返し電話がかかってきます。

 


 
③受話器をとれば消防職員と会話ができ、さらに詳しい情報を伝えてください。

火災時に通報ボタンは押したのに折り返し電話を取ることができなくても、消防署は火事と判断し消防車が向かいます。

もし間違って押してしまっても消防署は出動準備を始めますので、折り返し電話がきたらしっかりと誤報(間違い)だと伝えてください。

 

※現在は法改正があり自力で避難することが困難な者が入所する社会福祉施設等(施行令別表第一(6)項ロに該当する施設)における消防機関へ通報する火災報知設備について、自動火災報知設備の感知器の作動と連動して自動的に起動することが義務付けられました。
…つまり非常ベルを押したり感知器が作動すると、119番直通で消防車が来るという仕組みにしなければなりません。(平成30年3月31日迄)

 

簡単ではありますが、以上が火災通報装置の使い方になります。

 

ご拝読頂きましてありがとうございました。

消火器の格納箱はステンレスがおすすめの理由

新潟市は海沿いに位置して塩害があるので、マンションなどの廊下に設置してある消火器は数年で錆が発生します。今回はお伺いしたのは、約1年半振りにお邪魔することになった11階建てのマンションです。まだ築7年程なので、これと言って大きな不具合は発生していません。

 

しかし、点検する消火器の中にはこのようなものも…

発錆消火器
発錆消火器 錆状況
設置箇所が完全な屋内ではないので、どうしても雨風の影響を受けてしまっており、レバーの部分から痛み始めてきています。(容器がステンレス製なのでこの程度で済んでいますが…)

 

そしてこちらの消火器…

2016-10-29_075701
2016-10-29_075717
同じ建物の同じ設置年数でこの違い…?!(写真だと伝わりにくいでしょうか?)

なぜかと申しますと、こちらはステンレス製の格納箱に収まっているからなんです。

実物の見た目はかなり違いますよ。

年数的にもそろそろ交換時期が近付いてきていますが、前者はあまり使用したい状態ではなく、後者は交換するのももったいないくらいの違いになっています。

せっかくの設備ですから、いつか来る交換時期までは万全な状態を維持したいものです。

 

ちょっとした工夫や施工方法で、その後の状況がかなり変わるという事例の一つではないかと思います。

ステンレス製格納箱アマゾンでの最安値はこちら

☟ ☟ ☟ ☟ ☟

 

日本ドライ SR-101 消火器 格納箱(10型1本用)

新品価格
¥7,611から
(2016/10/29 07:38時点)

ステンレス製ですと一般的な消火器(ABC10型)1本入りは1万円前後です。送料の有無などがありますので最寄りの消火器販売会社さんでも購入出来ます。

ちなみにスチール製格納箱アマゾンでの最安値はこちら

☟ ☟ ☟ ☟ ☟

 

初田製作所 消火器格納箱 粉末6・10型1本収納 スチール製 MC-1

新品価格
¥2,918から
(2016/10/29 07:41時点)

でも、スチールの箱って屋外に置いているとこんな感じになるんですよ。

DSC_2272
こちらはほんの一例ですが、ステンレスだとこうはなりません。

ちょっと高くても見た目や劣化の進度が全く違うので屋外ではステンレス製の格納箱をおすすめします。

もっと詳しい話を聞きたい方はこちらへお問い合わせ下さい。

☟ ☟ ☟ ☟ ☟

新潟市の消防設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 1-12-23
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

連結送水管 設備概要編 新潟市の消防設備点検会社 エフ・ピーアイ

連結送水管について、消防点検会社エフ・ピーアイがお伝えします。

 

今回は、連結送水管の概要について触れさせていただこうと思います。

 

連結送水管とは、「消火活動上必要な施設」の一つで、消防隊が本格的な消火活動を行う際に消火用の水を火災が発生した階まで送水するために、高層建築物、地下街等に設置される設備です。

設備概要としては、送水口、放水口、放水用器具格納箱等から構成されており、火災の際には消防ポンプ自動車から送水口を通じて送水し、消防隊が放水口にホースを接続すれば消火活動ができるようにした設備です。

 

~消防法令の改正について~

消防法第17条の3の3の規定(消防用設備等の点検及び報告)に基づき、消防庁告示が改正され(平成14年3月12日公布、平成14年7月1日施行)その結果、連結送水管及び消防ホースについては、従来の外観点検に加え耐圧性能点検が義務付けられました。

 

~耐圧性能点検について~

対象となるものは、“設置後10年を経過した”連結送水管で、その後は3年毎に実施することになります。

点検基準は次のとおりです。

➫送水口から動力消防ポンプ又はそれと同等の試験を行うことができる機器を用いて送水した後、締切静水圧を3分間かけ、送水口本体・配管・接続部分・弁類等の変形、漏水等がないことを確認する。

 

いざという時に、支障なく消火活動が出来るように、配管の誤接続・漏水・バルブのゆるみ・離脱・損傷等がないように、確実にチェックしておかなければいけません。

 

連結送水管の概要についてお伝え致しました。

次の機会では、耐圧性能点検についてもう少し掘り下げてお伝えできたらと思います。

何かしらのご参考となれば幸いです。

 

連結送水管のことなら…消防設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 1-12-23
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640