スプリンクラー設置の補助金についての背景

診療所診察の様子

地域に親しまれ、評判の高かった福岡の診療所の火災では、入院患者ら10人が一酸化炭素中毒で死亡しました。当直の女性看護師は午前2時22分頃火災に気付き建物外のタクシー運転手に通報を依頼、通報から6分後には消防が到着していた。出火当初院内には18人いたが、この火災でおずれも70~80歳代の入院患者8人と、同医院3階に住んでいた前院長夫妻2人の計10人が死亡した。

その他入院患者3人、医療関係者の女性2人の計5人が負傷し残り3人は自力で脱出した。報道では初期消火活動と避難活動がなされていないことを指摘されていましたが、消防到着後消火活動に2時間も要した大火災を女性看護師が初期消火する事や避難活動することが現実的な対応なのか疑問を感じました。

この火災を背景に有床診療施設のスプリンクラー設置の補助金制度が平成26年2月26日から適用になりました。詳しく解説して参りたいと思いますので、ご参照願います。

新潟県スプリンクラー補助事業の概要

新潟県では、有床診療所等スプリンクラー等施設整備事業として有床診療所に対して補助金の交付を行っています。建築学会では、全ての建物にスプリンクラーの設置を提唱していますが、コスト面での負担は大きく有床診療施設では今まで設置の義務はありませんでした。福岡の診療施設の火災を受けて法律の見直しが行われ、補助事業の制定に至っております。

博士実際に補助金はどのくらいでるの?

スプリンクラーだけでなく自動火災報知設備や火災通報装置を整備する場合にも補助金出ますので、これから詳しく解説して参ります。

スプリンクラーの補助金

・当該施設の対象面積に次に掲げる基準単価を乗じた額とする。対象面積1㎡あたり17千円となります。

・スプリンクラー設備、パッケージ型自動消火設備含む、整備のために必要な工事費又は工事請負費となっております。まとめますと、1000㎡の建物であれば1700万円の補助金が支給される計算になります。

※新潟県医療施設等施設整備補助金交付要綱参照

博士診療施設の負担はどのくらいなの?

(事例)

パッケージ型自動消火設備設置 診療所面積1,700㎡

パッケージ型自動消火設備設置費 消防手続費用含む 3,300万円

支給された補助金額 1,700㎡×17,000円=2,890万円

施設負担額 3,300万円-2,890万円=410万円

こちらの事例では、3,300万円の負担に対して2,890万円もの補助金が支給されました。負担額が410万円ですので12%程の自己負担額でパッケージ型自動消火設備を設置出来ることになりました。

※あくまで参考事例ですので、各工事店様に問い合わせて下さい。

新潟のパッケージ型自動消火設備のお問い合わせはこちらから㈱エフ・ピーアイ

博士いつまで補助金は申請できるの?

正直、わかりません。しかし、全国には約12,000もの有床診療施設があります。地域のかかりつけとして気軽に相談できる有床診療施設は高齢化社会において無くてはならない施設です。万が一の火災が起こった場合その時の被害だけでなく過疎地や農村地域では足の不自由な方や高齢者に対する医療サービスが停止してしまうことさえも起こります。有床診療施設の事業者様は早めのご検討をお願い致します。

博士 他にも補助金はあるのですか?

有床診療施設であれば、自動火災報知設備と火災通報装置を整備する場合に助成金が支給されます。

自動火災報知設備では、300㎡未満の施設に自動火災報知設備を整備する場合1か所あたり、1000千円の補助金が支給されます。

火災通報装置であれば、500㎡未満の施設に火災通報装置を整備する場合1か所あたり300千円の補助額が支給されます。

300㎡未満の施設様で自動火災報知設備が設置されていないのであれば、余程の複雑な施設様でない限り補助金内で設置工事が賄えると思いますので是非ご活用下さい。

500㎡未満の施設で火災通報装置が無い施設様は1か所300千円の補助額であれば、補助金内にて設置工事が賄えると思いますのでいずれも早めに設置されることをおすすめします。

このページをご覧になって頂いて新潟県内に診療施設を開設されているお客様であればご相談を無料とさせて頂きますので、お気軽にご相談願います。

博士防災設備のご相談は、株式会社 エフ・ピーアイ

エフ・ピーアイ

お電話でもメールでも受け付けております。

スプリネックス自動消火設備とは?

既存の施設にスプリンクラー設備を設置するというにはなかなか決断がいります。というのも他に施設を借りて工事期間は借りた施設で営業したり、医療現場であれば様々な医療機器(手術室含む)を配置していますので、引っ越して工事をしてからまた引っ越してというのは現実的ではありません。

しかし、福岡県の有床診療施設での火災を受けて消防法が改正となりました。具体的改正内容は後程ご説明させて頂きますので、スプリネックス自動消火設備が何故既存の施設様に設置する場合に有利なのか?ご説明させて頂きます。

博士 スプリネックスには発電機が必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、非常用電源として発電機の設置が義務付けられています。設置してからもメンテナンス費用も必要ですので、スプリネックスの発電機が必要ないというのは魅力の一つです。

博士 スプリネックスにはポンプが必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、消火ポンプが必要です。水をスプリンクラーヘッドから噴射させるためのポンプですので、容量も大きくその後のメンテナンスも必要です。スプリネックスはポンプが必要ありません。

博士 スプリネックスはポンプ室が必要ありません。

通常のスプリンクラー設備では、ポンプ室が必要となります。既存の施設ですと建築工事も発生し、費用も膨大となってしまいます。また、駐車場に設置する場合には数台のスペースが必要となり施設管理者様の頭を悩ませているのは現実です。

博士 スプリネックスは水槽が必要ありません。

通常スプリンクラーというば消火水槽を必要とします。通常10t以上(施設や条件により異なります)の水を貯水する水槽が必要となりますので、水槽の設置場所や水槽設置はかなりのコストとして見込まなければなりません。

設備専門業者として、スプリネックスのメリットは既存の施設にスプリンクラー設備を設置しようとするとスペースが無いというニーズと施工性に優れているという点ではないかと思っておりますので、これから詳細を解説していきますね。

スプリネックス本体イメージ

こんな感じです。見ただけではなんなんだろう?設備専門業者の私でもわかりませんでした(笑)メーカーさんからスプリネックスはすごく施工性が良いのですよ。とか、既存の施設に最適ですよ。と言われたけど、結局配管工事もしなくてはならなし、何よりもコストが莫大じゃないですか?だから設置するのも躊躇する施設様は非常に多いと思いますし、例え安全性が確保出来たとしても今まで無かった施設様が検討するにはハードルが高すぎるというのが私の感想です。

でも、これが今すごく売れているんです!

パッケージ型自動消火設備 スプリネックスをこってり解説

博士新築の建物では通常のスプリンクラー設備を設けていますが、既存の改修では通常のスプリンクラー設備の設置が困難であったり難しい側面が多くあります。例えば、全て露出配管となり建物内の景観が台無しになることもしばしばあります。

露出配管はこんな感じです。

DSC_1550

カメラ撮影が下手ですいません。スプリネックスはメイン配管が25Aですが、通常のスプリンクラー設備ですと施設によっては75A以上の配管も使用することになるので、その配管が露出配管となると建物内の景観は殺伐としたものになりかねません。しかし、スプリネックスでは25Aという細い配管の他に枝を銅管にて施工出来ますので、天井裏のスペースが小さくても概ね隠ぺい施工出来ます。

上記は露出配管ですが、これが建物全体に蔓延っているとかなり以前の状態と比べれば違和感があります。

博士 通常のスプリンクラーと比較するとこんな特徴があります。

スプリネックスとスプリンクラーの特徴比較

スプリネックス消火性能

通常のスプリンクラー設備は水を使用します。スプリネックスでは中性タイプの消火薬剤を使用します。この中性タイプの消火薬剤は水に近い第三種浸透剤は、消火能力を高められ性状を改善するために薬剤を混和