特定小規模施設用リコール感知器交換工事(燕市|特定小規模施設)


鬼に金棒というと、強い鬼にさらに武器を持たせる意からただでさえ強いものに、一層の強さが加わること。とありますが、なんだか物騒だなと思うのは私だけでしょうか?

セミナーに参加した際にお茶菓子を頂戴したのですが、ぼんやりと見つめてみると「鬼の金棒」というお菓子でした。なんだか力強いネーミングという印象ですが、セミナーの中盤に差し掛かると小腹が空いてきたので食べることにしました。

ただ、裏面の説明にカリカリの食感を味わって下さいと明記してあったので、セミナー会場の静寂な環境で食べることに躊躇しましが、本当に静かな会場の中で勇気を振り絞って食べてみると「ザクリ」と結構大きな音を出してしまいました。しかし、会場内は反応が無かったので、そのまま一気に食べ進めることにしました。

食べ終えて、衝撃の美味しさに感動してしまいました。店名と住所を控えて午前中のセミナーを終えると素早く加茂市まで車を走らせました。到着すると加茂駅前に立派な店舗を構え、ホームページを拝見すると数店舗経営されている。和菓子から洋菓子・ジェラードと幅広くお菓子を作っていました。

店員さんに「あまりの美味しさに驚きました」と伝えると県外からの注文も多くあると聞きました。「鬼の金棒」リピートすること間違いありません。

新潟に永く住んでいながらこんな名店を知りませんでした。

 先日、特定小規模施設用リコール感知器交換工事にお伺いして参りました。参考価格はございませんが、取付工事をしたばかりなのに不具合がある。設置してから数年しか経過していないのに非火災報が発生する。非火災報発生後の業者の対応にご不満がある等ございましたらご参照願います。

特定小規模施設とは、延べ床面積が300㎡未満のもので、カラオケボックス等・旅館・ホテル・宿泊所等・養護老人ホーム・救護施設・乳児院等・病院、診療所等・老人デイサービスセンター、厚生施設、保育所等幅広い用途に適用されています。

300㎡以上から火災報知器が必要という概念から300㎡以下で用途により火災報知器が必要となります。という法改正がございました。背景として、特定小規模施設省令及び特定小規模自火報告示は、長崎県の認知症高齢者グ
ループホームにおける火災・兵庫県のカラオケボックスにおける火災を受けて法改正となりました。

低予算でも設置出来るように無線式の特定小規模施設様向けの火災感知器がございますので是非ご相談願います。

交換の動機・原因

 

この度の交換工事はメーカーよりリコール対象商品の連絡が頂き判明しました。件名と納品履歴によりヒットした事例ですが、お客様より連絡を頂く前に対応する真摯な姿勢はメーカーの誠実さを感じました。

 

リコールに至った原因は、火災感知の遅延や不作動の可能性が危惧されるという報告でした。設置後のテストや毎年の消防点検でも見つからない可能性もある不具合ですので、万一の際作動しなかった等はあってはならないことですの早急に対応することになりました。


交換時の現場の状況

 

設定時や試験時に大音量の警報が鳴動する為、入居者の方が不在の時間帯に管理人様立ち合いにて交換実施しました。

 

補修後の効果 

 

設定・取り付け作業もスムーズに終わり、試験も無事に終了しました。

 

後日、管轄消防署の消防検査も受けて全工程終了となりました。

 

交換後はお客様も一安心の御様子でした。

自動火災報知設備設置工事はお気軽に(株)エフ・ピーアイへご相談下さい

〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640

消防設備点検用ホームページもございます。

弊社では毎月1回 防災に関する事を中心に新聞を書いております。お客様のご要望や
最近の関心事などもメール等を頂いたご質問やご感想などにもお応えしております。

エフ・ピーアイ新聞
※飛びリンクとなっております。

・PDFでもPNGでもご覧になれます。

ブログも更新しております。
防災に関するお客様からの要望や質問を迅速に記事に綴って参ります。
まだまだ記事を増やして参りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

↓↓↓↓↓
新潟市の消防設備点検会社エフ・ピーアイのブログ

空気管張り替え工事 新潟市の消防設備会社エフ・ピーアイ 高橋レポート (参考価格)

空気管張り替え工事について新潟市の消防設備会社エフ・ピーアイ 高橋が解説致します。

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフピーアイのレポーター高橋です!
この夏はいろいろな新築現場の弱電工事に参加させてもらい、いい汗をかかせて頂きました。気づけばもう初秋ですね、涼しくもなり皆様は秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。

さて、先日に差動式分布型感知器 (通称:空気管) の張り替え補修工事にお伺いしました。
【 空気管とはなんぞや?? 】
差動式(温度差を感知)の感知器の中で、一般的なものは〔差動式スポット型感知器〕という、天井に付いているおなじみの丸い機械です。スポット型感知器は8m未満の場所にしか設置ができません。
また4m以上の箇所には感知器の数も多く設置しなければいけなくなり、手間も予算もかかってしまいます。

そこで、天井の高い所に感知器を設置する場合は空気管式を選択するのも一つの方法となります。空気管式は15m未満までの高さであれば警戒可能となります。


この巻いてあるのが空気管です。これを伸ばして張って設置する訳でして、断面を見ると片方が支持ワイヤーで片方が銅管になっています。この銅管の中の空気が火災の熱で膨張して接点を押し、電気信号にかわり非常ベルが鳴って周知する。という仕組みになっています。


それでは作業開始です!!
現場は屋外にある倉庫です。壁の無い吹きさらしの為、空気管を固定している金具が錆びて壊れてしまいぶら下がった状態です。風であおられて銅管が折れたのか、空気が漏れて本来の機能を果たせなくなっています。ここを張り替えます。


高所作業車を使用して作業に入ります。地上で空気管を伸ばして、空中の作業員に送ります。この時に空気管をひっかけて傷等つけない様に注意します。 (踏んだりして折れたら一巻の終わりです…)

固定用の金具が錆びてボロボロの状態です。右が新品です。


 


パイラック〔固定金具〕とターンバックル〔ワイヤー支持金具〕を使い、空気管を張って行きます。

 


空気管の流通試験・発報試験を行い、作業は完了となります。

こちらの倉庫の空気管は外的な衝撃や、潮風にやられて腐食したわけでもなく、経年劣化が主な原因となります。新潟県内ですと、学校の体育館や高天井の工場・倉庫の多くに空気管が設置されております。スポット型と違い、一見で良し悪しがわかりづらい場合がありますので、不安な点やご不明な点がございましたら、お気軽にご用命頂けたらと思います。

ご拝読頂きましてありがとうございました。

こちらが今回の工事の参考価格となりますのでご参照願います。


自動火災報知設備のことなら…弱電工事会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640

自動火災報知設備更新工事 落雷による故障編(参考価格)

初めまして!新潟市の消防設備会社エフピーアイの齋藤と申します!主に点検や日程等の御連絡を担当しております。今後とも宜しくお願い致します!

今月あとわずかですが、引き続き大荒れの天気が続いております。先日、落雷が原因で自動火災報知設備の大元である受信機が故障したというご連絡を頂き、現地へ調査に伺いました。


こちらが現地の受信機になります。通常状態で、感知器が動作していないのに火災発報状態で非常ベルが鳴りっぱなしでした。修理は困難な状態ですので、交換が必要となります。


こちらが交換する新品の受信機となります。今回は発信機と非常ベルも併せて交換させて頂きます。
※既設の受信機との互換性等の理由で、本体以外に交換が必要な箇所がございます。


それでは早速工事を開始します。まずは既設品を取り外していきます。


新品を取付け中です。


取付け後に動作試験を行い、細かい設定をしていきます。


 


 


工事が終わりました。後日、消防へ届出を行い全て完了となります。

落雷により自動火災報知設備に異状をきたしてしまいますと、誤作動若しくは火災時に正常に感知出来なくなります。火事を知らせる大変重要な警報設備ですので、もし少しでも異変がありましたら故障の可能性がありますのでご注意ください。何かございましたら、弊社まで御連頂ければ幸いです。

こちらが今回の工事の参考価格となりますのでご参照願います。


最後までご覧いただきありがとうございました。

落雷による火災受信機交換工事のことなら…弱電工事会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640

 

 

キャビネックス消火設備デモンストレーション

今日の菜根譚

「質素な生活をする」

粗食をして質素な生活をしている人は、心清らかであることが多い。

豪勢でぜいたくな生活をしている人は、上の者にへつらい従うことに慣れてしまい、いつの間にか自分の志や信念を見失ってしまうことが多い。

志は、欲のない質素で淡泊な生活により磨かれるが、節操は、美食美衣の生活により失われていくものである。

過ぎたるは猶及ばざるが如しとは、度が過ぎることは、足りないことと同じくらい良くないということ。 お腹いっぱいに満たすより腹八分・六分位だと食後でも頭もすっきりしていますし、心も清らかにという意味もわかる気がします。

新潟ハツタ会主催の研修会に参加してきました。

今回はメーカー様より「キャビネックス消火設備」のデモンストレーションと実機を用いての点検方法について解説して頂きました。



 

キャビネックスは、小型NC施盤向け(二酸化炭素)自動消火装置です。消防法の義務設置はございませんが、高価な工作機械の初期消火により防御する役目を果たします。

メーカー様の説明

選択肢を広げたコンパクト設計

約20%(弊社従来品比較)のコンパクト化を実現し、従来の背面取付に加え、側面取付も可能にしました。
ますます小型化する工作機械ですが、格納箱を取付する選択肢がグーンと広がりました。

更に機能アップ

異常時には、警報ブザーが断続音を発し、電源表示灯が点滅し、視覚と聴覚に訴えます。より確かな安全をご提供いたします。

生産現場の迅速な復旧を目指して

火災が原因の納期遅れは取引先の信用をなくします。
万一の火災をボヤ程度で未然に防ぎ、生産現場を一刻も早く復旧するために必要不可欠な自動消火システムを、ハツタはお求めやすい価格でご提供します。

最適火災探知センサー

[熱センサー]
・THKS-10

工作機械から目を離した際にも自動消火設備が設置されていることで大きな火災に至らなかった事例も多くあります。



 

キャビネックス内にはボンベや制御回路が内蔵されていて、ガス系自動消火設備の施工やメンテナンスをされている方であれば容易に操作出来ます。しかし消火剤に二酸化炭素を使用しますので取り扱いに注意しなければなりません。

お客様がこのフタを開けて操作することはまず無いのではないでしょうか?


 

こちらは赤外線式炎センサーです。ここで火災を感知して消火剤を放出させる準備をします。



 

実際に赤外線センサーを作動させてキャビネックスを起動させてみます。



 

少し写真を撮影するタイミングが悪くてキャビネックスの作動を確認する撮影は出来なかったのですが、火災を感知して消火剤を放出し高価な工作機械を防御する消火設備だと認識して頂けるとありがたいです。

半導体・液晶製造装置用や工作機械用など様々な機械に対応する特注品もあります。ご興味のある方は是非一度お問合せ下さい。

 

キャビネックス自動消火設備のことなら新潟市の防災設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

新潟市の防災設備会社エフ・ピーアイの高橋レポート 避難はしご交換工事

こんにちは!新潟市の防災設備会社エフ・ピーアイのレポーター高橋です!

マンション等の建物には、避難はしごという避難器具が設置してありますが、今回はその避難はしごが錆で劣化してしまったということで交換工事にお伺いしました。

既にマンション等にお住まいの方はご存じあるのではと思いますが、避難はしごは殆どがベランダに設置してあります。
もしもの時にハッチを開けて、「押す」と書いてあるレバーを押すと収納してあるはしごが一気に降下して、下階に避難することができる設備です。

ところが、新潟市内のマンションは日本海からの潮風を強く浴びるところも多く、金属でできているはしごは潮にやられてしまい、劣化が進みやすくなっているのも事実です。
今回のはしごは見た目はキレイですが、裏側に錆がきてしまいボロボロと崩れてしまいます。避難時に力の強くかかる部分でもあるので交換致します。

 

では順を追って見てみましょう!


こちらが避難はしごです。マンションやアパートのベランダに設置されています。


小さい子供が間違って落ちてしまわないようにチャイルドロックが付いていますのでロックを外して開けます。


左が取り外したはしごで、右が新品のはしごです。一見左右とも変わりないですが、左側の下部がボロボロに崩れています。(足をかけると崩れる可能性もあります。)


ハッチ内の錆をキレイに落として、規定の締め付けトルクでハシゴを取り付けます。


はしごを取り付け円滑に可動・降下するか確認します。


実際に人が降下試験をして安全であることを確認して作業は終了です。

先日の英国ロンドンのマンション火災に心を痛めた方も多いかと思いますが、マンションやアパートの火災で屋内からの避難が困難な時にどのようにして逃げますか。
はしご車などの外部からの救助が来るのを待つのは現実的ではありません。そのための避難器具が設置してありますので、設置してある場所と使用方法を今一度ご確認頂けたらと思います。

ご拝読頂きましてありがとうございます!

避難はしごのことなら新潟市の防災設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

消防機関へ通報する火災通報設備の使い方

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフピーアイの新人レポーター高橋です!!
いきなりですが、子供のころに学校などで非常ベルを押したら消防車がやってくると思って緊張していた方もいるのでは無いのでしょうか?僕は思いっきりその一人です。
実際は非常ベルを押しても消防車は来ません。

(※)が、その期待に応える消防設備
【消防機関へ通報する火災報知設備】いわゆる火災通報装置のご紹介をさせて頂きます。


 

 

①老人介護施設や病院、学校などで勤務されている方はご存じある方も多いかと思いますが、あの真っ赤な電話機です。短刀直入に説明しますと、火災時(緊急時)にボタン1つで消防署に直通電話ができる装置になります。

 


 

②赤いボタンを押すと (実際は透明な保護カバーがありますので、押し破ってください。)
「ピピピ、ピピピ」
「火事です。火事です。」
「こちらは中央区○○○番地」
「建物名」
「地上○階建て、地下○階」
「目標は○○○」
「電話番号025-○○○-□□□」
「逆信してください。」
というように、火災発生コール、現地住所、建物名、構造、消防車が向かう際の目標物、現地の電話番号を蓄積音声で自動的に情報を流し、消防署から折り返し電話がかかってきます。

 


 
③受話器をとれば消防職員と会話ができ、さらに詳しい情報を伝えてください。

火災時に通報ボタンは押したのに折り返し電話を取ることができなくても、消防署は火事と判断し消防車が向かいます。

もし間違って押してしまっても消防署は出動準備を始めますので、折り返し電話がきたらしっかりと誤報(間違い)だと伝えてください。

 

※現在は法改正があり自力で避難することが困難な者が入所する社会福祉施設等(施行令別表第一(6)項ロに該当する施設)における消防機関へ通報する火災報知設備について、自動火災報知設備の感知器の作動と連動して自動的に起動することが義務付けられました。
…つまり非常ベルを押したり感知器が作動すると、119番直通で消防車が来るという仕組みにしなければなりません。(平成30年3月31日迄)

 

簡単ではありますが、以上が火災通報装置の使い方になります。

 

ご拝読頂きましてありがとうございました。

排煙設備の役割について新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの高橋レポート

排煙設備の役割について新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの新人高橋がレポート致します!消防用設備の定期点検では様々な設備の点検を実施しております。火を消す装置であるとか、火災を感知する装置であるとか、避難誘導させる装置とありますが、本日ご紹介する設備は「排煙設備」です。

①とりあえず天井を見上げて下さい。一見、ただの点検口に見えますが…

②火災発生の際にこちらの排煙口開口スイッチを押しますと…


③これがバコッと開きます。


④排煙口が開くと火災受信機から屋上に設置してある巨大な排煙機に起動信号が入ります。

排煙機が回り始めると、店内の天井裏に這わせてある排気ダクトを介して煙を吸い上げます。(かなり強力なパワーです!!!)

⑤吸い上げた煙は大型のフィンによって屋外に放出されていきます。


排煙設備は消防法と建築基準法の二つの法律で次のように規定されております。

○消防法 消防隊の安全・円滑な消火活動の確保(効率よく消火活動を行うには煙はジャマなので、その除去が目的)

○建築基準法 在館者の安全・円滑な初期避難の確保(有毒ガスの除去や視界の確保・避難が目的)
目的に少しの差異はありますが、人命救助を目指すことには違いありません。

⑥こちらの排煙口は壁面のスイッチではなく、ワイヤーを引くと開きます。
むやみに引くと、排煙機が起動してしまいますので有事の際以外はお手を触れないようにお願い申し上げます。


もっと詳しい話を聞きたい方はこちらへお問い合わせ下さい。

☟ ☟ ☟ ☟ ☟

新潟市の消防設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 1-12-23
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

お香の煙で火災報知器は鳴りますか?

今日の菜根譚

「焦らずに晩成を待つ」

花はあでやかで美しいが、常緑樹のたくましさにはかなわない。あでやかで短命なものは、地味で長持ちするものには及ばない。つまり、早熟は晩成にはかなわないということだ。

若い時って焦りますし、勇み足になります。でも、こういう焦りを感じながら晩成を待つことが大切ではないかと思います。焦らずにというよりは焦りつつ・・・結果、晩成ではと思います。

さて、「お香の煙で火災報知器は鳴りますか?」です。

お客様から頂く質問です。火災報知器の感知器は、大別すると熱感知器と煙感知器があります。熱感知器の場合は反応しませんので鳴ることはありませんが煙感知器の場合は鳴る可能性は低いですがあります。

熱感知器

☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟

パナソニック ねつ当番定温式(電池式) SH4700P

煙感知器

☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟

Panasonic けむり当番薄型2種(3個入り 電池式・単独型 SHK603039P SHK603039P

 煙式の火災感知器は、火災以外の要因で警報を発する場合があります。(調理の煙、蒸気や湯気、燻煙式殺虫剤、ほこり、結露、小さい虫など)火災以外で警報音が鳴った場合は、異常がないことを確認し、警報音を止めてください。
(無線連動型の場合、火元(連動元)の警報器を止めるとすべての連動先の警報器が止まります。連動先の警報器を止めると、連動元以外の警報器が止まり、連動元は警報音を鳴らし続けます)

実際にお香の煙で感知器が反応するか?試したことがあります。お香を煙感知器の真下に持っていって相当量の煙を感知器内に流入させて作動しました。なので、お香の煙の焚く具合によっては鳴りますし、仏壇にお参りする場合に焚くお線香であれば鳴りません。

ですが、心配な方はお香を使うお部屋は熱感知器・お香を使わないお部屋は煙感知器を設置すれば良いです。

アマゾンで感知器をお探しの方はこちらから

☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟


楽天で感知器をお探しの方はこちらから

☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟


誘導灯交換工事 新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの新人高橋レポート

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフ・ピーアイの新人レポーター高橋です。

本日は、新潟市のお寺の誘導灯補修工事に伺っております。

誘導灯は火災時に煙に巻かれた時や、停電時の暗闇で避難方向を教えてくれる大事な設備です。


交換する誘導灯の一つです。常用電源では点灯できますが、予備電源バッテリーに切り替わると点灯できない為(充電能力低下:これはとても危険なことです)、器具ごと交換します。


交換する部材の一部です。白い板はリニューアルプレートと言い、既存の誘導灯を外した時に見えてしまう、天井についたランプの焼け跡等を隠してキレイに見せる化粧板です。


作業前に必ずブレーカーを遮断して作業中の感電防止とします。


誘導灯の器具交換工事(※)を行う場合は、電気工事士と消防設備士の資格が必要となります。

※既存のものと同型型番の交換の場合は、電気工事士の資格で可能ですが、現在主流の高輝度型の誘導灯に交換となると、内臓バッテリーの容量や種別(大きさ)が適正かどうかを消防に届け出て許可を得る必要があります。


リニューアルプレートを取り付けて、新しい器具を配置します。

既存のものより小さいですが、光源がLEDですので高輝度、省電力、ランプ長寿命となります。


それぞれの箇所で交換完了です。ご拝読下さっている皆様も必ず見たことがある光景ではないでしょうか。



今日の現場の隣に使用されていない保育園があり、そちらの誘導灯はブレーカーを切って(消防協議済み)消灯させ、さらに内臓バッテリーも外し回収します。なぜ外すかというと、古く放置されたバッテリーは発火の危険性があるからです。

※バッテリーの発火・爆発の原因は内部のショートや過充電による「熱暴走」という現象です。古くなったり破損したバッテリーは、その「熱暴走」の現象になりやすいのでその危険性を視野に入れて回収させて頂きます。誘導灯設備は器具とバッテリーの両方が正常な状態でないと、有事の際に真っ暗で避難方向が解らず逃げ遅れる可能性があります。古くなった器具、充電能力の低下してしまったバッテリーは速やかに交換することが大切であり、その建物を管理する人間の義務だと感じます。

誘導灯交換工事のことなら・・・株式会社エフ・ピーアイへ
〒950-1135新潟市江南区曽野木2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

感知器の防水加工 新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの高橋レポート

こんにちは!新発田市の食品加工会社様が食料品保管倉庫を増築されるということで、自動火災報知設備の設置工事に伺っております。

低温倉庫ですので、感知器が結露による故障や誤作動(※)を起こさない様に、防水処理を施します。もちろん防水型の感知器を使うのですが、+αの処理をすることによって結露から感知器を守ります。

※防水型の感知器は基盤が樹脂で密閉してあり水には強いのですが、結線の部分に水が浸入してしまうと、いくら防水とは言え短絡の原因になってしまい、故障や誤報(非常ベルが鳴動)となります。

では、作業開始です!


線を丁寧にねじり…


ハンダを溶かしてしっかり接着させます。


それぞれの線を絶縁テープで隙間なく巻き上げます。(一番の肝です。)


天井板の断面を見ると分かるのですが、天井は断熱材が金属の板に挟まれたものが取付られており、感知器の線を通す穴を開けた際、線の出入り口がカミソリ状の淵になってしまいます。そこに線が触れてしまうと傷ついて断線したり、良からぬトラブルの元になります。VE管(塩ビ管)を差し込み、線が淵に触れることなく通せる様に施工します。


VE管からもこもこと出ているのは、発砲ウレタンです。

なんなんですかこれ?と思うかもしれませんが、夏場等に天井裏と天井下ではかなりの温度差になり(低温倉庫ですから尚更ですね) 空っぽの管内では結露が発生しやすくなります。それを防ぐため、発砲ウレタンを管内に注入して隙間をなくして結露対策とします。このVE管は線の傷つき防止と、結露防止を担っています。


ビスで感知器を固定して作業完了です。様々な環境に設置されている感知器をベストな状態で働いてくれるようにイメージしながら工事することが大切だと感じます。

ご拝読頂きましてありがとうございました!

自動火災設備の改修工事は㈱エフ・ピーアイへ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640