飲食店の消火器義務化 飲食店の消火器の選び方

総務省消防庁は、新潟県糸魚川市で起きた大火を受け、原則として全ての飲食店に対し、消火器の設置を義務付ける方針を固めた。初期消火を徹底する方針により本年度中に関係政令を改正する。

糸魚川市の大火は昨年の12月に発生。被災エリアの消失面積は約40,000平方メートル、建物の焼損棟数は147棟、建物の焼損床面積は約30,000平方メートルである。負傷者は消防団員の15人を含む17人、約120世帯が被災している。

被災地は、古くから栄えてきた宿場町で、駅前に商店街が立ち並ぶ中心市街地である。銀行などの業務施設、飲食店に加えて料亭や旅館、酒造場も立地していた。木造の棟数率が9割近くと、木造家屋が広範囲に集積していた。

出火原因はラーメン店のこんろの火の消し忘れとされ、油を使う調理などで出火すれば急激に延焼する恐れがあるため、小規模店舗も含めた初期消火が重要と判断した。調理をほとんどしない店舗については例外措置も検討するとしている。

現在の消防法施行令で消火器の設置義務があるのは、延べ面積150平方メートル以上。東京都内の市区町村や政令指定都市など、条例で全飲食店に義務付けている地域もあるが、指導にとどまっているケースもある。糸魚川市のラーメン店は義務の対象外だが、設置されていました。

新潟県では新潟市が条例で延べ面積100平方メートル以上の木造の店で義務付けているが、全飲食店は対象になっていない。

木造建築物の密集エリアでは同様の大火が起こる恐れがあり、消防本部の事前対策が重要と指摘。消防庁は、木造密集地域など火災の危険性が高いエリアを指定し、消火体制や水の確保策を盛り込んだ計画を来年3月までに作るよう呼び掛けている。

では、義務化される消火器ですが、飲食店ではどのような消火器が良いのか?消火器の選び方を解説して参ります。

消火器の選び方は用途や使用環境により異なってきます。なるべく専門用語を使用しないで解り易く説明して参りたいと思いますので宜しくお願い致します。

普通の10型粉末消火器


ハツタ ABC消火器 リサイクルシール付 (粉末) PP-10C

今回はハツタ製作所さんのスチール式消火器をご紹介させて頂きます。ごく一般的な消火器で、中にピンク色の粉が入っている粉末消火器と言います。この一般的な消火器のメリットは、紙が燃えた・油が燃えた・電気で燃えたなど、殆どの火災に適用できるところです。火災は躊躇せずに一気に消火することが大切ですので、普通の10型の粉末消火器はどこのご家庭でも1本は置いておいて損は無いと思います。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

普通の消火器10型粉末消火器アルミ製


消火器 次世代型 アルミ製 アルテシモ 【とにかく安全 蓄圧式】 10型 SA10EAL リサイクルシール付


普通の消火器なのですが、容器がアルミ製で上記のスチール式は、総重量5kgですが、総重量4,1kgですので900g程軽いです。あと、錆びにくいという特徴があります。飲食店の厨房で水が掛かる場所に設置する場合は錆びにくいアルミ製は重宝します。

能力的にはどちらも同等ですが、底の部分にゴムを使用していますので、置いたときにゴツンと床を傷つけたりしませんので業界では一番売れている消火器です。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

こんな消火器もあります。


MORITA(モリタ) キッチンアイプラチナシルバー VF1HS

【安全】
お酢をベースに食品添加物成分から作られた、人にやさしい中性薬剤を使用。キッチンアイの消火薬剤は厚生労働省に認可された安全な食品原料の配合で作られています。
【ご家庭で起こりうるさまざまな火災に対応】
ストーブ火災や天ぷら油火災など、家庭で起こりうるさまざまな火災に対応します。一家に一台、安心で安全な消火器です。
【お掃除も簡単】
一般的な粉末消火器は、部屋中に粉が飛散し、清掃に手間と時間がかかります。
キッチンアイを使用した後は、薬剤をさっと拭き取るだけで後片付けがとても簡単です。

【スタイリッシュ】
住まいに調和したカラーバリエーションとコンパクトなデザイン。4色のジュエリーカラーをご用意しました。キッチンはもちろん、寝室やリビングなどインテリア感覚で設置できます。

※キッチンアイは家庭用ですので、設置する場合は業務用にプラスしてという考え方で設置をお願い致します。

消火器の選び方 普通の消火器 粉末10型蓄圧式

火が出たら直ちに消火に取り掛かれば助かった事例は沢山ございます。ニュースや新聞報道で火災の被害は毎日のように取り上げられていますが、実際には報告されていない宅内での火災は多いのです。

総務省統計局 日本の火災件数より抜粋

日本の火災件数

平成18年から報告されている出火件数は概ね毎年5万件近い報告があり、死者数は2,000人~2,500人を推移しており、火災報知器や消火器に限らず、消防用設備も普及しているのにこれだけの人達が毎年被害に合われているのは驚かれる方もいるのではないでしょうか。

消火器の選び方は用途や使用環境により異なってきます。なるべく専門用語を使用しないで解り易く説明して参りたいと思いますので宜しくお願い致します。

普通の10型粉末消火器


ハツタ ABC消火器 リサイクルシール付 (粉末) PP-10C

今回はハツタ製作所さんのスチール式消火器をご紹介させて頂きます。ごく一般的な消火器で、中にピンク色の粉が入っている粉末消火器と言います。この一般的な消火器のメリットは、紙が燃えた・油が燃えた・電気で燃えたなど、殆どの火災に適用できるところです。火災は躊躇せずに一気に消火することが大切ですので、普通の10型の粉末消火器はどこのご家庭でも1本は置いておいて損は無いと思います。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

普通の消火器10型粉末消火器アルミ製


消火器 次世代型 アルミ製 アルテシモ 【とにかく安全 蓄圧式】 10型 SA10EAL リサイクルシール付


普通の消火器なのですが、容器がアルミ製で上記のスチール式は、総重量5kgですが、総重量4,1kgですので900g程軽いです。あと、錆びにくいという特徴があります。能力的にはどちらも同等ですが、底の部分にゴムを使用していますので、置いたときにゴツンと床を傷つけたりしませんので業界では一番売れている消火器です。

デメリットは消火後の掃除が大変なことです。粒子の細かい粉末が一気に放射されますので、後始末が大変なんです。掃除機でもなかなか吸い取らない程、タタミの中や家具の隙間に入り込んでしまうので、使用後は覚悟は必要です。でも、火災になったら躊躇せずに放射して消火して下さい。

普通の10型粉末消火器ですけど、こんな消火器もあります。


ハツタ CALMIE CM10EP 透明樹脂製消火器 10型 蓄圧式 ※リサイクルシール付


ハツタ製作所さんが満を持して販売開始したカルミエです。今までの容器の概念をひっくり返してしまった特許製品です。こちらの消火器の特徴は容器の中身が見えることと、樹脂製なのでアルミ製よりも100g程軽いです。昨今では、世界的に見ると爆弾テロ事件が頻繁に起こっているじゃないですか。ゴミ箱の中や消火器の容器の中に仕掛けられたら怖いですよね。なので、容器の中身が見えることで中に不審な物が入っていないことを警備員だけでなく一般の方も確認出来るという点が重宝されています。もし、消火器の中身が爆弾なんてことになったら本当に怖いですよね。

まとめますと、普通の粉末10型はほとんどの火災に適用していますので、ご家庭に置くも企業様に置くもOKです。重い消火器は操作しづらいという方にはアルミ製かカルミエがおすすめです。特に重さは関係ないという方は、スチール製の消火器でOKだと思います。

ご家庭で消火器を設置する場合は、台所や居間よりも玄関に置かれることをおすすめします。理由は、火が出るとどうしても慌ててしまいます。台所で火が出た場合火の元の付近に消火器があったとしても火傷の恐れや普段使用しないということで、隅に置いているご家庭も多く見られます。なので、玄関に置いてご家族でいつもここに消火器があるのだという認識を常に情報共有し慌てずに消火活動をして下さい。

家は大切な財産です。また、気づいた点やお客様からのご要望について情報発信して参りますので宜しくお願い申し上げます。

カルミエが何故画期的な消火器なのか?こってりご紹介

カルミエが何故画期的な消火器なのか?こってりとご紹介致します。2年前にハツタ製作所主催のメーカー説明会に参加してきました。私ども消防設備会社は新製品が出るたびに関心はしているのですが、選ぶも選ばれるもそれはお客様から支持されるか?という事が一番大切ですので、メーカーからオススメされたとしても現場のニーズに適応しなければあまり意味の無い商品ではないだろうかと一旦持ち帰って検討してからお客様にオススメします。

消火器は、火災が起こった場合スプリンクラーや消火栓が無い建物では、消防署の到着よりも早く消火するための唯一の手段ですので、現場主義に徹すれば操作性が重要になってきます。その次に重要なのが耐久性です。普段から触れられていたり、毎日誰かが触ったり、時には掃除したりという性質の物でもありませんので、火災時に確実にその能力を発揮してくれるには耐久性が重要だからです。

カルミエをこってりとご紹介致しますと、まず見た目ですね。

DSC_1433

なんかペンギンみたいじゃないですか?私の第一印象はちょっとカワイイ消火器だなという感じでした。取っ手の部分が黄色でしたので、くちばしみたいに見えたので、ペリカン?という感じもしました。そして、丸みを帯びたやわらかい感じがするので、いざ消火!という時にこの丸みを帯びたビジュアルがどのように左右するかはあまり関係ありませんね。

カルミエは圧力ゲージが見易いので点検が容易なのが良いですね! 

DSC_1435

 

取っ手がソフトなスポンジタイプだから肌さわりが良い(笑)

DSC_1436

 消火器で肌さわりが良いってなんだかおかしい感じがしますが、ほんとなんですよ!今までの消火器のホースってゴムホースの先端にプラスチック製の先端が装着されていただけなので、スポンジ上の操作部は初めてでしたので、軽く感じますし、手にフィットする感じは良いと思います。でも、デメリットとしては屋外に置いたときにスポンジが水を吸って場所によってはカビが発生するかもしれません。

消火器ホースの収まりがカッコイイ! 

DSC_1438

 従来の消火器だとホースの収まり部分がほとんど一緒で、横の部分に止めているだけか、溶接してあって、ノズルを差し込むように収まっていたのですが、底のゴムと一体となっているので見た目にも収まりもスッキリしている印象です。これは、点検時にもスッと持ち上げたりホースの異常を確認した後もスッと収まるのでスマートに点検出来ると思います。

DSC_1437

カルミエの底部には、カウンターウエイトには重めの底ゴムが採用されています。ほんと上部が軽いので、底部が重くないと消火器が転倒する恐れがありますので、安定感を保つにもこれくらい重い方が良いのだと感じます。私のイチオシはこの底ゴムかもしれません。というのも次の画像をご覧になって下さい。

DSC_1439

ちょっと写真で分かりにくいかもしれません。スイマセン スチール製やアルミ・ステンレスの底にゴムが無い消火器ですと床に置いた時にガツンと床を傷つけてしまったり、床に長時間置いておくとこんな感じでフローリングの跡が付いてしまうので、底部がゴム底だと床に優しいのは嬉しいですね。新築の事務所やフローリングの廊下に設置する際は、こういう配慮は必要だと思います。

カルミエをこってりとご紹介させて頂きました。世界初の樹脂製容器のカルミエは、容器の中身が見えることでテロ対策に着目した消火器で有名ですが、消火器としても操作性だけでなく、点検時のゲージの見易さ、床に置いた時の金属音がしない優しさを兼ね備えた丸みを帯びたビジュアルはこれから標準品となってくると期待しております。

 

カルミエのお問い合わせは、新潟の消防設備点検会社 エフ・ピーアイ でも購入出来ます。

また、最寄りのハツタ製作所の代理店様でも購入出来ますので、お気軽にお問い合わせお願い致します。

アマゾンでも見つけましたので、ご参照頂けるとまた別の角度からのご紹介もございます。

ハツタ CALMIE CM10EP 透明樹脂製消火器 10型 蓄圧式 ※リサイクルシール付


 

 

 

 

消火器の使い方をこってりと解説

消火器の使い方なんて訓練してるからわかってるよ。そんなのどこかのホームページでも見ればどこでも解説しているよ。という消火器は誰でも使えるんだ!というお声や、今回の訓練は水消火器で訓練を実施をお願いします。訓練をしてみると意外に使い方がわからないという方は多いのだと感じることがあります。

是非この機会に消火器の使い方を覚えて頂けると身に振ってきた災害をいち早く食い止めるあなたもヒーローになれるかもしれません。ちょっと大袈裟ですが、消火器は消火器具の中で一番身近にある物だからです。

消火器の使い方(モリタ宮田工業HPより抜粋)ページはこちら

消火器の使い方モリタ宮田工業提供写真

もう一度詳しく解説致します。まず、消火器上部にある黄色いピンを抜きます。このピンは規格品ですので、どのメーカーでも黄色で安全ピンと呼ばれています。この安全ピンを引き抜いて下さい。

そしたら、火の元へホースを向けてレバーを握って頂ければ消火薬剤が放射されます。勢いが良いので結構驚かれる方も多いですから放出される音に冷静に対処して下さい。

消火器の使い方は簡単です。でも、よくある質問で「ピンってどこのピン?」とか「どうやって抜くの?」というお声聞くことがあります。というのも、「ピンを抜くと放射されると思った」というお声や「すぐに放射されるのではないかと怖いんですよ」というお声がありました。

以前、消火器の破裂事故で死亡した方がいることを覚えてられて消火器の扱いは怖いという方は意外にも多くいらっしゃいます。まだ巷には、加圧式と言って容器の中に加圧ボンベが入っていて破裂事故は全くありませんという状態ではありませんが、資格者が点検実施されている消火器であれば心配はありません。

そして、今の消火器はほとんど蓄圧式消火器となりました。各メーカーも破裂事故の無い蓄圧式消火器の普及と推奨を継続してきました。蓄圧式消火器であれば破裂事故の心配はありませんので、実際に火災に遭遇した時は躊躇なくお使いいただけると火災の被害を最小限に食い止めることも可能となりますのでお願い申し上げます。

しかし、消火器1本でどの程度の火災まで消火出来るの?という質問を頂くことがあります。木材を燃やして実験した内容がありましたので、掲載して参ります。

こんな火柱を消火器で消せるか実験

すごくないですか?この火柱なんか消せないんじゃないですか?

モリタ宮田工業消火実験の様子をごらんになって下さい。チェック

ご覧になって頂けましたか?凄いですよね・・・私も驚きました。10m近い火柱が消火器1本で消火出来るなんて知らなかったというのが本音です。まだまだ勉強不足ですね。これは実際には燃えても有毒ガスなどを発生させない木材でも実験ですので、本物の火災では煙が充満したり風があって火柱が舞ったりと火災の現場の様子とは随分違うと思います。しかし、これだけの火柱でも消火器を正しく認識して正しい使い方をすれば消すことも可能です。

アドバイスとして、これだけの火柱が出たら絶対に119番通報して下さい!

 消火器の使い方こってりと解説という割りにあっさりですいません。この記事をごらんになって頂いた方は、身近にどこに消火器が置いてあるのかの確認と実際に持ってみて消火器の重量感や安全ピンの確認をしてみて下さい。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、知っているだけでは消火器は使いこなせません。万一の火災かもしれませんが、防災は万一に備えることで後に役に立ってきます。消火器なんてと軽く見ないで、消火器の使い方をしっかりと出来ることで命が助かることは随分あると感じております。