非常用ラジオ備えていますか?

【2016の第二世代最新バージョン】 ラジオライト Lovten 懐中電灯 LED ライト ラジオ 手回し充電 携帯充電器 iPhone Android 全スマホ充電対応可能 防災セット 防災グッズ 地震・震災・津波・停電 緊急対策

 

無事なときは心を引き締め、有事の際にはゆとりを持つ 菜根譚に記されていました。

物事がうまくいって無事なときほど、決して気持ちをゆるめることなく、有事に備えておかなければならない。また、何か事が起こって忙しいときほど、気持ちにゆとりを持って対処するように心がけなければならない。

昨日、宮崎県大崎市でミサイル発射を知らせるJアラートが誤 作動してしまったようです。誤作動で良かったのですが、住民や周辺市町村も大慌てに対応していたそうです。500件以上の苦情や情報を求めた電話が殺到して大崎市は対応に苦慮していたとニュースで報道されていました。

本当にミサイルが発射されて着弾するなんて考えてもいない国民の方が多いのではないでしょうか?私自身もその一人なので平和ボケと言われても仕方ないかもしれません。こうして平和に国民生活が送れていることに感謝しなければいけません。武力行使・核実験が行われないことを祈るばかりです。

非常用ラジオですが、今は手回し式・LEDランプ付・携帯電話充電と万能タイプも多く発売されています。有事の際にあると便利というと軽くなりますが、必需品だと思っております。備える前に想定する災害によって使い勝手は様々です。しかし、夜間であればライトが必要ですし、停電すれば情報をキャッチするのにラジオが必要になります。不安でスマートフォンでひっきりなしに情報を見ていれば電池が枯渇しますし、余裕を持たなくてはならないと思っております。

緊急ラジオアマゾン最安値店はこちらから

ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B99 : FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電/太陽光充電対応 シルバー ICF-B99 S

緊急ラジオ楽天最安値店はこちらから

防災3LEDダイナモライト 電池不要ソーラー&手回しW充電 携帯電話充電器付(防災LED懐中電灯 ソーラー充電 ダイナモ充電 3灯LEDライト 防災セット 防災グッズ 非常時 備蓄品 非常持ち出し袋 停電対策 アウトドア/レジャーにも)

感想(1件)

粉末消火器メリット・デメリット解説

一般的な粉末10型消火器、国内で最も出荷台数が多い消火器ですが、何故?この粉末10型消火器が多く出回っているのでしょうか?疑問に思った方も多いのではないでしょうか?使い勝手や消火能力など様々な要因がありますので解説して参ります。

消火薬剤は、第一リン酸アンモニウム等を主成分とし、粉末微粒子の一粒一粒に水をはじくように防湿化学処理を施し、湿気を寄せ付けません。このような処理をすることでサラサラの形状をした粉末が綺麗に放射されますし、火元を速やかに覆うことにより消火能力を発揮します。

何故「第一リン酸アンモニウム」なのか?

ABC粉末薬剤はリン酸アンモニウムや硫酸アンモニウムが主成分で、共に肥料として広く使用されており、人体に対して殆ど毒性を示さないとされています。ただし、人に向けて放射したりしないでください。また、目に入ったり大量に吸い込んだ場合はすぐに医師に診てもらってください。

火炎熱により微細粒子粉末から分解生成されるアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、りん酸イオン等による燃焼連鎖反応を抑制する負触媒効果、粉末雲による窒息効果。

A火災(普通火災)
紙、木材、布等が燃焼する火災
B火災(油火災)
ガソリン、灯油、油脂、アルコール等が燃焼する火災
C火災(電気火災)
電気機器、電気設備機器等による火災

というように安全性が高く、消火能力が優れているからです。殆どの火災に対応可能です。

粉末消火器のメリットは何ですか?

沢山ありますが、あらゆる火災に対応しているところです。そして、市場に一番多く出回っていますので安価だという点です。普通に購入するのであれば間違いなく粉末10型消火器をおすすめします。

アマゾン最安値店はこちらから

👇 👇 👇 👇 👇 👇

消火器 アルミ製 アルテシモ?【強度30%UP!!さらに安全 改良タイプ】10型 MEA10A

粉末消火器のデメリットは何ですか?

スバリ放射後の掃除です。室内でご放射した際は掃除に膨大な時間を費やします。消火剤は粒子がとても細かくて、隙間という隙間に入り込んで掃除機で吸い込んでもなかなか吸い取れません。放射後の掃除は覚悟しなければなりません。

どんな消火器にもメリット・デメリットがありますが、もしご家庭に1本置くとすればやはり粉末10型消火器をおすすめします!

ニックス製特注品 ハンドプレスホルダー

先日、花生食育センターに行って来ました。車で5分ほどの距離なのになかなか行かないものだなと思っていたのですが側道からもチューリップが咲いていて桜以外にもこの時期に楽しめる花があるのだと感じました。

注文から1ヶ月半ということでまだか?まだか?と首を長くして待っていたのですが、ついに到着しました。ニックス製の特注品ハンドプレスホルダーとハンマーホルダー!

特注品のハンドプレスホルダーは皮が硬くて抜き差しが容易でありませんので、2日間かけて型付けを実施しました。ぬるま湯に漬けると皮が柔らかくなりハンドプレスの抜き差しも容易になりますので、型付けは必ず実施して方が良いと思います。ハンマーホルダーは少し余裕があり抜き差しが容易で程良いサイズ感です!

型付けの詳しい解説


 

ニックスホームページはこちらから

これで自分的にフル装備となりました「こだわりの腰道具です」


左利きなので右利きの方は写真を見ると「うーん」と違和感を感じると思います。左側に工具・右側に腰袋の装着です!見た目は完璧すぎる程の容姿です!正直、20代からニックス製を知っていたら使っていただろうと思います。それぐらい気に入っています。何が?と言われると、これから使い込むごとに革製は味が出てきますし、馴染む感じが堪りません!これから現場で使っていきたいと思います。

今日、菜根譚で「とらわれない心を確立する」を見ました。

物欲や名誉欲に心がとらわれてしまううちは、欲望が渦巻く俗世間に足を踏み入れてはならない・できるだけ、心が欲で乱されるようなものは見ないようにし、心を平静に保つように努力すべきだ。

物欲や名誉欲にとらわれない自己が確立できたなら、俗世間に足を踏み入れてみるといい。何を見ても心が欲望で乱れないようにしながら、穏やかな人間性を身につけていくべきだ。

難しく考えると腰道具と言っても物欲なのかな?でも良い道具で仕事がしたいと思うのは職人気質ではないだろうか?良い仕事を心掛けたいとそんな気持ちになりました。

消火器の使用期限はどのくらいですか?


消火器の使用期限はどのくらいですか?

お客様から結構頂くご質問です。


ハツタ製作所さんのカルミエ消火器ですが、2015年製造で、消費期限は2025年ですので、10年です。


モリタ宮田工業のアルテシモ消火器ですが、2016年製造で2026年ですので、10年です。今の消火器は10年となっております。消火器に記載されていますので気になる方はご確認願います。しかし、点検業者さんが点検している消火器は必ずチェックされていますので心配しなくても良いと思います。

ちなみに消火器の内部点検は、加圧式で製造年月より3年を超えた物、 畜圧式で製造年月より5年を超えた物が必要になります。数としては全数ではなく抜き取り式で、加圧式では4~8年目まで畜圧式では6~10年目まで均等になるように本数を決めます。

例えば消火器が10本設置されていた場合は、半年毎の点検なので半年毎に1本ずつ放射 5本だったら1年に1本放射となります。消防設備点検専門会社は、実際に使用して放射出来るのか? 使い切った状況で薬剤が規定値以上出ているのか? 内部に錆等は発生していないか? 等調べます。放射試験後は薬剤を詰め替え、消費された部品は交換します(加圧式のボンベや防湿盤、使用済みの表示装置など)

又製造年より10年を超えた物は全数容器の耐圧試験が必要になります。薬剤や詰め替えの手間、10年後の耐圧の事等考えると交換した方が安くなる事があります。値段設定は業者さんにより違いますので点検して頂いている業者さんやメーカーさんに問い合わせても教えて頂けます。

耐圧試験は薬剤を全て抜き取り水圧をかけて試験をします。容器が完全に乾くまで詰め替えが出来ないので時間がかかる事が1点耐圧試験は10年を超えると3年毎に行わないといけません。この事から耐圧3回分より新規購入の方が安くはなります。

もっと詳しい話を聞きたい方はこちらへお問い合わせ下さい。

☟ ☟ ☟ ☟ ☟

新潟市の消防設備点検会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木 1-12-23
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

 

 

 

こだわりの腰道具 スケール編

弱電屋はスケール使用比率は決して高くはありませんが、やはり受信機の高さを測ったり、梁の高さを計測と現場調査などにも使用しますので腰道具に収まっていると安心する道具の一つです。器具を設置する際には慌ただしく使用することがあるので、使用して鞘に納めるという動作よりも何度も簡単に手に取り出せる環境の方が使い勝手が良いです。マニアックですね・・・

私の腰道具はこんな感じです。好みは出来るだけ余計な物を装着したくないということです。重いんですよ腰道具って・・・なので出来るだけ軽くて、使用頻度の高い道具のみ装着が好みです!という訳で、「このスペースにスケール」は空けたいと思い対策を考えて実行しました。

スケールホルダーって使った後も必ずこの鞘に納めなくちゃいけないと思うと使い勝手が悪くなりますので、ちょっと改造しました。


材料はこんな感じ、フックとステンサドルです。

ビスを取り外します。

完成です!

ぶら下げるとこんな感じです。まっすぐにならないのが気になるところですが、フック付きなので脚立に乗って作業しているときに右に左に自分の体勢に応じて装着可能となります。

これだと作業着のベルトにも装着出来ますし、スケールって意外に大きいのでポケットに入れているとモコモコして嫌なんですよね!好みの問題ですが・・・こんな感じです!

新潟市西区アパートにてLAN工事 高橋レポート

こんにちは!新潟市の電気設備会社エフピーアイの新人レポーター高橋です!

最近は少しずつ暖かくなりニュースで桜の開花予想が発表されましたが、新潟の桜はまだかかりそうですね。

さて、今日の現場はアパートマンションのインターネットLANケーブルの増設工事です。昨今主流の無線LAN(Wi-Fi)と違い、有線式ですので信号を邪魔するものがなく通信スピードがあがります。

今回大家様が入居者の方に無料でインターネットを使って頂きたいということ (うらやましいかぎりです) で増設工事のご依頼を頂きまして、お伺いしております。

新築工事ではなく、既存の建物にどのようにしてLANケーブルを通すのか順を追ってみていきます。


使用する部材です。


増設する場所は、電話線やらコンセントやらのとなりです。目立たない場所を選択するのもありますが、工事上大きな理由がこの壁の裏側に潜んでいるのです。


とりあえずばらします。

 開口部を覗くとオレンジ色のものが見えますが、これはCD管と言いまして屋内用の埋設電線配管です。このCD管は各部屋から共用部にある配電盤まで一本で繋がっていますので、CD管内にLANケーブルを一本お邪魔させてもらいLANケーブルを壁の中に隠したまま配電盤のインターネットハブ(※)まで引くことが可能です。

※ハブとは各部屋から引いてきたLANケーブルの集線装置です、ちなみにルーターはインターネットからくる情報を各パソコンに送る通信機器です。

インターネット→ルーター→ハブ→パソコンというように、本線からくる情報をルーターが交通整理し、交差点となるハブに送ってパソコンに入ります。すごいスピードで。


青と黒のスチールという呼び線を部屋側からCD管に通していきます。出口は共用部の配電盤の所です。


CD管から出てきたスチールにLANケーブルを結び、部屋側からスチールを引っ張ります。


これで共用部の配電盤から、部屋にLANケーブルが通りました。

簡単な作業に見えますが、素直に通らないことも多くてドラマのある作業でもあります。


結線をしてコンセントプレートを取り付けて…


ターミナルを繋いで導通試験をします。(LANの入口と出口の結線を間違うとインターネットに接続できないので大事な試験です。)


配電盤に新たに設けたインターネットハブにLANケーブルを繋いで完了です。


部屋側のほうも違和感なく取付できました。キレイに掃除をして引き揚げます。

アパートマンションなので結構な部屋数がありましたが、桜前線とともに訪れる新たな入居者様の使用に間に合わすことができてよかったです。ご拝読頂きましてありがとうございます。

弱電工事のことなら・・・弱電工事会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640

誘導灯交換工事 新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの新人高橋レポート

こんにちは!新潟市の消防設備会社エフ・ピーアイの新人レポーター高橋です。

本日は、新潟市のお寺の誘導灯補修工事に伺っております。

誘導灯は火災時に煙に巻かれた時や、停電時の暗闇で避難方向を教えてくれる大事な設備です。


交換する誘導灯の一つです。常用電源では点灯できますが、予備電源バッテリーに切り替わると点灯できない為(充電能力低下:これはとても危険なことです)、器具ごと交換します。


交換する部材の一部です。白い板はリニューアルプレートと言い、既存の誘導灯を外した時に見えてしまう、天井についたランプの焼け跡等を隠してキレイに見せる化粧板です。


作業前に必ずブレーカーを遮断して作業中の感電防止とします。


誘導灯の器具交換工事(※)を行う場合は、電気工事士と消防設備士の資格が必要となります。

※既存のものと同型型番の交換の場合は、電気工事士の資格で可能ですが、現在主流の高輝度型の誘導灯に交換となると、内臓バッテリーの容量や種別(大きさ)が適正かどうかを消防に届け出て許可を得る必要があります。


リニューアルプレートを取り付けて、新しい器具を配置します。

既存のものより小さいですが、光源がLEDですので高輝度、省電力、ランプ長寿命となります。


それぞれの箇所で交換完了です。ご拝読下さっている皆様も必ず見たことがある光景ではないでしょうか。



今日の現場の隣に使用されていない保育園があり、そちらの誘導灯はブレーカーを切って(消防協議済み)消灯させ、さらに内臓バッテリーも外し回収します。なぜ外すかというと、古く放置されたバッテリーは発火の危険性があるからです。

※バッテリーの発火・爆発の原因は内部のショートや過充電による「熱暴走」という現象です。古くなったり破損したバッテリーは、その「熱暴走」の現象になりやすいのでその危険性を視野に入れて回収させて頂きます。誘導灯設備は器具とバッテリーの両方が正常な状態でないと、有事の際に真っ暗で避難方向が解らず逃げ遅れる可能性があります。古くなった器具、充電能力の低下してしまったバッテリーは速やかに交換することが大切であり、その建物を管理する人間の義務だと感じます。

誘導灯交換工事のことなら・・・株式会社エフ・ピーアイへ
〒950-1135新潟市江南区曽野木2-16-17
・消防設備点検 ・防火対象物定期点検
・点検結果報告書作成、消防署提出代行
・消防訓練、避難訓練サポート
・防災計画作成、関係省庁対応サポート
・消防設備工事(修理交換・設計・施工)
Tel.025-284-8640

トイレ呼出増設工事前調査 新潟市の弱電工事会社 エフ・ピーアイ 藤﨑のレポート

トイレ呼出増設工事前調査 新潟市の弱電工事会社 エフ・ピーアイ 藤﨑がレポートします。最近、新人の高橋の頑張りによりブログの更新がマメにされていますが、新人ばかり頼りにぜず切磋琢磨せねばと反省しております。

さて、先日トイレを改修される施設様へ現場調査に行って参りました。トイレ呼出は、用を足している際に具合が悪くなった方をサポートするシステムです。使わないに越したことは無いのですが、個室内で具合が悪くなっても発見が遅れた場合は最悪の状態も想定されます。緊急性を要する場合は躊躇なくお使い頂きたい設備です。

今回の工事はトイレの改修工事でして、トイレ用押しボタンを撤去移設及び増設する工事となります。工事は然程難しくはありません。しかし、トイレ用押しボタンが今のタイプを増設出来るのか?否かをチェックしなければなりません。10年以上前の機種が設置してある場合は互換性等を確認する必要があります。

現行の設置してあるトイレ呼出ボタンを外してみて型番や配線乗数をチェックします。移設工事だけなら現行の配線を延長するだけで良いのですが、今回は増設工事も伴いますので「NBY-7H」という押しボタンの型式とトイレ呼出装置の型式を控えます。


配線は3Cですし、現行品の押しボタンでも使えそうですが、念のためメーカーに確認したり仕様書を確認したりしてから見積書を作成します。トイレ呼出についてはアナログな機械なので配線の乗数や配線の種別などはあまり気にしなくても変更がない方ですが、メーカーによって違いがある設備もありますので気を付ける必要があります。

現場調査と言っても器具を外して配線の乗数を調べたり、使い勝手を考えたりと取付工事よりも考えなくてはならないことがあります。今回は簡単な調査でしたが、現場をスムーズに完了させるために必要なことです。

弱電工事のことなら・・・弱電工事会社(株)エフ・ピーアイ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640

腰道具の手入れチェーン式ペンチ・ドライバーホルダー3日目

腰道具の手入れチェーン式ペンチ・ドライバーホルダー3日目は、糸の縫い口に蝋を塗る作業です。これをすると糸が丈夫になり切れにくくなったり、解れにくくなります。


地味な作業ですが、ひたすら糸面に蝋を塗り続け、歯ブラシで余分に付けた蝋を掃います。縫製部と革部分をクリームで塗布して作業完了です。地味な作業であまり記事になりませんが、これで革の形成は完了です。

感知器の防水加工 新潟市の消防設備会社 エフ・ピーアイの高橋レポート

こんにちは!新発田市の食品加工会社様が食料品保管倉庫を増築されるということで、自動火災報知設備の設置工事に伺っております。

低温倉庫ですので、感知器が結露による故障や誤作動(※)を起こさない様に、防水処理を施します。もちろん防水型の感知器を使うのですが、+αの処理をすることによって結露から感知器を守ります。

※防水型の感知器は基盤が樹脂で密閉してあり水には強いのですが、結線の部分に水が浸入してしまうと、いくら防水とは言え短絡の原因になってしまい、故障や誤報(非常ベルが鳴動)となります。

では、作業開始です!


線を丁寧にねじり…


ハンダを溶かしてしっかり接着させます。


それぞれの線を絶縁テープで隙間なく巻き上げます。(一番の肝です。)


天井板の断面を見ると分かるのですが、天井は断熱材が金属の板に挟まれたものが取付られており、感知器の線を通す穴を開けた際、線の出入り口がカミソリ状の淵になってしまいます。そこに線が触れてしまうと傷ついて断線したり、良からぬトラブルの元になります。VE管(塩ビ管)を差し込み、線が淵に触れることなく通せる様に施工します。


VE管からもこもこと出ているのは、発砲ウレタンです。

なんなんですかこれ?と思うかもしれませんが、夏場等に天井裏と天井下ではかなりの温度差になり(低温倉庫ですから尚更ですね) 空っぽの管内では結露が発生しやすくなります。それを防ぐため、発砲ウレタンを管内に注入して隙間をなくして結露対策とします。このVE管は線の傷つき防止と、結露防止を担っています。


ビスで感知器を固定して作業完了です。様々な環境に設置されている感知器をベストな状態で働いてくれるようにイメージしながら工事することが大切だと感じます。

ご拝読頂きましてありがとうございました!

自動火災設備の改修工事は㈱エフ・ピーアイへ
〒950-1135 新潟市江南区曽野木2-16-17
・自動火災報知設備・非常用放送設備
・ナースコール設備・インターホン設備
・監視カメラ設備・TV共聴設備
・電話設備・LAN設備
・設計・施工のご相談も賜っております。
Tel.025-284-8640